集客に繋がるウェブサイト・LP制作

1冊10分で本当に読める速読術!おすすめの本:寺田昌継著「フォーカス・リーディング習得ハンドブック」

速読は魔法ではなく、技術です。

「速読って、才能が必要なんじゃないか?」と思っていた私を救った読書法がフォーカス・リーディングでした。

こんにちは、「ゆう」です。

私は本が好きです。また、本からのインプットが収入を増しますので、研究のためにも読んでいます。

しかし、とっても本を読むのが遅いので、買った本を読むのに半日かかったりしていました。

そして、読んだ内容を実践に落とし込むために、また数時間……とてもとても効率が悪いのです。

そのために、速読や読書法にまつわる本は何冊も読んできました。

しかし、どのやり方も自分には合わず……結局やりきれなくなって、読書のスピードを上げることは自分にはできないんだと諦めていました。

そんな中で、寺田昌継さんの「フォーカス・リーディング」に出会って、読書の仕方だけでなく、「学習の考え方」そのものも変化していきました。

今回は私の人生を変えた速読系良書「フォーカス・リーディング習得ハンドブック」について紹介していきます。

そもそも速読って本当に読めているのか?

私が今まで読んできた速読の本は以下のようなものでした。

  • 写真のように1ページを潜在意識に写し取ると速く読める
  • 目に止まったキーワードだけを拾い読みすれば速く読める
  • パラパラとめくるだけで速く読める

しかし、こういうものを実践してみていつも疑問に思っていました。「これで本当に頭の中に入っているのかな?」と。

そして、更に言えば、本当にこの読み方に効果があるのかな?とにわかに信じられずにいました。

なぜならば、私の周りで「自分は速読ができる」「読むのが速い」と言っている人の理解度に疑問を感じていたからです。

私が同じ本を読んでその人と話をしてみると、速読の人は理解度が低く、覚えている範囲も狭かいのです。

正直、そういう人ばかり見てきていたので、「速く読めても、結局浅い理解では意味がないんじゃ…」という結論に陥っていました。

そんな中でフォーカス・リーディングに出会いました。本書の中では、こういう「非科学的な読書法」は出てきません、むしろ、否定していくるくらいです。

巷の速読教室が教える右脳や潜在意識で読むというのは幻想である。

寺田さんは右脳や潜在意識の可能性とか写真のように写し取るといったような読書法を「夢心地でマジカルな話」と一蹴しています。

そして、そういう方法をきっかけに速く読めるようになる人は稀にいますが、それは雑に読んでいるだけです。

速く読めば、理解は雑になったり、浅くなったり、するものです。

その言葉を読んだ時、「あ、やっぱりそうなんだ。」と思いました。じゃあこのフォーカス・リーディングって一体なんなの?とおもいますよね。

私が好きなところは、次の価値観です。

速読術は「技術」であり「魔法」ではない

寺田さんは、速読は魔法ではないと結論づけています。

そして、「速読はあくまで読書の価値を高めるための『技術』にすぎない」というスタンスです。

逆に言えば、こういうことです。

速読は技術なので、正しい原理と方法に基づいてトレーニングしたらをしたら、誰でもマスターできます。
私はフォーカス・リーディングという速読術のこの「考え方」に賛同しています。思い返してみれば、私はとてもミラクルマジカルで練習要らずで、パッと手に入る方法を模索していたのだと思います。そうなると、「美味しい話」にすぐ食いついてしまいます。そうではダメなのです。
寺田さんは私の妄想をぶち壊し、目を覚まさせてくれました。いい意味で私は諦めました。そして、覚悟しました。「技術なんだからちゃんとトレーニングをしよう」と。

速読はスポーツのように反復練習で身につけていくもの

この速読術ははっきりいってスポーツです。なので、体育会系のノリで身につけていく必要があります。

もしあなたが部活などでスポーツをやったことがあるならば、その時の「厳しいトレーニング」を思い出してください。

ちなみに私は、中学3年間と高校の途中まで剣道部でバリバリ体育会系なノリでトレーニングをしていました。

あの頃は、来る日も来る日も、基礎体力づくりや筋トレ、基礎練習など「基礎固め」を行った後、応用的な練習をして、そして模擬戦を行う、というような過酷な練習メニューをこなしていました。

どうして、あんなにも過酷な練習をしていたのか?それは「そのスポーツをうまくなるため」ですよね。

確かにトレーニングメニューや組み合わせには効率的で、効果的なものものあるかもしれませんが、基本的には、「沢山の反復練習をしている人がうまい」という事実は間違いなくありました。

公立と私立は練習メニューももちろんですが、練習量が圧倒的に違うので、私立の学校は強豪ぞろいでした。

それを考えると、反復練習で身につけていくもの、というのはうなずけますね。体育会系のノリついでにさらにこの読書法の面白いところをお伝えしていきます。

速読は「心・技・体の鍛錬」で身につけよ

この速読術は、心・技・体の鍛錬という視点で構成されています。良き日本人の考え方ですよね。

こういうところが剣道をやっていた私の心をくすぐりました。では速読において、心技体とはなんでしょうか?以下のように定義されています。

心・・・心構え

「心」はその本をどう読むか?

何を目的としているのかという意識。

目先の安心感を捨てて、満足感を捨てて高いリターンを求める意識。

つまり、心構えですね。結局の所、目的意識を明確に持つことで、インプットの仕方やインプット量は格段に変わります。

体・・・読書の基礎体力

本を読むための基本的な能力です。以下の視点でまとめられます。

  1. ベースとなる読書力。読もうとする書籍の内容についての予備知識、ビジネスの経験値。(例えば、専門用語がわからなければ速読はできない。文法の読解力がないと読み解けない。など。)
  2. 眼の使い方
  3. 高い集中力
  4. 情報を入力するレベル

 

技・・・達人の読書法

フォーカスの設定の仕方。そのためにどう「体」を使うか?。達人の読書法。

これらのうち、「心」は実践の積み重ねで自然とレベルアップします。

「体」の①の読書力には即効性のあるトレーニングはなく、地道に読書を積み重ねていくことが大事。

②〜④は1つずつ切り出して技術として磨くことが可能(本書にトレーニング法が紹介されています。)最後の「技」は型を真似することからはじめて、実際に使ってみることで、徐々に自分のものになっていきます。

この心技体の考え方や鍛錬の仕方について、とても武道家精神を感じるので、私の共感ポイントは高めです。「体」や「技」の具体的なトレーニング方法は、習得ハンドブックに詳しく載っているので、ぜひ読んでみてくださいね!

1冊10分で読める読書術「フォーカス・リーディング」で期待できること

本書は「速読をマスターして、沢山の本を読んで、圧倒的な量の知識を手に入れよう!」などという夢物語は伝えていません。そのかわり、次のようなことが期待できます。

1、速読技術とスキミングによって1冊10分程度で読みこなせる

ただ単に速く読むだけの方法を指導するだけでなく、「スキミング」という拾い読みの技法をマスターすることで、1冊10分程度で「流し読み」できるようになります。

ここで、あくまで「流し読み」と言っているのは、このフォーカス・リーディングは「1回読んでまるっと全て理解」というような魔法ではないからです。

速く読めば、雑になります。だからこそ次の考え方があります。

2、速読は、理解や記憶が雑になることを認め、2回以上の重ね読みなどの読書戦略で補う

はっきりと、「速読したら、理解度は下がる」という前提を認めています。

だからこそ、同じ本を「重ね読み」するのです。

そもそも、1回の読書で熟読しても、記憶には大して残らないものです。(残っててもはやく忘れてしまう)

だから、1回目でざっと「1冊10分程度の拾い読み」を行った上で、何度も重ね読みして行くのです。

面白いことに、同じ30分でも、30分かけてじっくり読むよりも、例えば、最初に10分の下読み、次に15分の理解読み、5分振り返り。

というような読み方したほうが、「速く多くの文量読める」「理解も深まる」「さらにはアウトプットのための振り返りも行える」というようにいいこと尽くしなのです。

私はこの考えを取り入れて、最初っから「一字一句取りこぼさないぞ!」という時間をかけた熟読を捨て去り、「重ね読み」に切り替えただけで、本当に読書スピードも、その後のアウトプットのスピードも上がりました。

そして、フォーカス・リーディングの本質は、「速く読める」ということに留まらず、書籍を自分の血肉に変えることを目的とした読書なのだということが最大のポイントだったりします。

3、速く読めて、速く理解に落とし込むことで、アウトプットのための時間が捻出できる。

私達が速読を駆使してまで読書を行いたい目的は、そもそも新しい技術や知識などを取得するため、自己成長のためですよね。

つまり、娯楽で読んでいるわけではないですよね。そういう目的の場合は、「アウトプット」まで含めて「読書」なのです。

そうであるならば、読書時間はなるべく短いほうがいいし、理解はなるべく深いほうがいい、そして何よりも、成長に落とし込むためのアウトプットの時間を確実に取れる様になることが大事になります。

それらを踏まえて、「どのような視点で」つまり「どこにフォーカスして(焦点を当てて)」読書を行うかがとても大事なのです。

アウトプットのための読書。そしてそのスピードを上げたいのならば、「フォーカス・リーディング」が最適なのです。

 

最後に:満足してしまう読書に陥らないために。

あなたも一度、自分の今までの読書の仕方を振り返ってみてください。

  • 読んだ本のおかげで成長できたか?
  • 今まで読んだ本が血肉となっていると実感しているか?

実はこれらの問いに自信を持って「Yes」と言えないならば、成長どころかマイナス成長してしまっているとすら言えるのです。

「成長」とは「新しい知識を知ること」ではない

なぜ、マイナス成長なのか?

成長というのは、その著者と同じ視点で、物事を捉えて、「行動が変わる」ということです。

つまり、本を読んで「知った」だけの状態は、経験もしていないのに「知った気になり、自分の頭で考えるのを止めてしまう」のです。

知識だけが増えることで、逆に思考は停止していきます。

だから、マイナス成長しているというのです。

簡単な本しか読”ま”なくなるし、読”め”なくなった人は思考が停止している。

最近の本は、「各章のまとめ」や「ポイント」など編集者がまとめてくれていたり、「マンガでわかる」や「図解」などの本も増えて、理解しやすいようになっている本が売れています。理解をアシストしてくれているのですね。

これは、消費者的視点で考えれば「読みやすくてありがたい」ですが、成長していくという視点で考えるならばとんでもないことです。

つまり、理解を簡単にしてくれればしてくれるほど、自分の頭で考えなくなるので、読解力が下がります。

例えるならば、親が咀嚼したものを、子供に食べさせるような行為に似ています。

最初はいいかもしれませんが、それをし続けていたら、子供は自分で食べ物をしっかりと咀嚼して食べることができるようになるでしょうか?

なので、確かに入門の段階で取っ掛かりとして読むのはいいかもしれませんが、そのような人のまとめが入った本だけを読み続けても成長にはつながらないどころか「マイナス成長」なのです。

量は質に転化しないので、たくさん読むと質は下がる

よく、「量は質に転化する」なんていいますが、そんな都合のいい話はありません。

トレーニングの反復練習という意味での量は大事ですが、質の悪い読書を量こなしても、質は良くなるどころか悪くなる一方です。

先程の「マンガでわかる」の例で言うと、「マンガでわかる」という本を100冊読んだところで、古典的な原理原則書かれた分厚くて小難しい本の理解度が高まることは絶対に有りえません。ますます拒否反応が増すだけで、マイナス成長なんです。

だから、もう一度いいますが、量こなすのは「正しいトレーニング」の部分です。間違ったやり方をいくらやっても質は下がるので止めましょう。

いっときの楽しさに惑わされない。

「知る喜び」というのが、「成長」の妨げになります。

どのような本でもこの幸福感は得ることができますが、逆に言えば、その刹那的な幸福感を簡単に得られるのは、「小難しく理解が難しいけど、成長につながる本」ではなく、「読みやすく、咀嚼されている理解の浅い本」なのです。

知る喜びはモチベーションになるのは間違いないですが、それに惑わされずに、良質なインプット、そして成長につながるアウトプットの為の読書を行っていきましょう!

考え方、方法論、再現性、どれをとってもおすすめ度MAXです!超絶オススメの書籍ですので、ぜひ、読んでみてくださいね!