【ツールでリストも管理!】申し込みフォームを創るためのサービスの利用
こんにちは!
成約を頂けるブログを作る、文章配置の専門家
USPデザイナー畠山勇一です。
さて、前回申し込みを仕組み化するための3点セットについてお話しましたね。では、今回はそれを可能にするツールについてお話します。
その前に前回のおさらいをしましょう。
(前回を詳しく読みたい方はこちら!▶申し込みフォームに必要な3点セット〜LP&サンキューページ&サンキューメール〜)
前回のまとめ
さてさて、これを可能にするものとして、
2種類のモノが存在します。
それが
- フォーム作成ツール
- メルマガ配信スタンド
そして、もう一つ考えなければいけないのが、有料サービスか無料サービスか?という点です。
順番に見ていきましょう。
フォームを作成できるツールの違い
さて、まず、「フォーム作成ツール」と「メルマガ配信スタンド」の違いです。
ここで、申し込みフォームを作成したいのに、メルマガがどうして関係あるのか?という話ですが、メール配信とフォームは密接に関係してるからです。
メルマガを配信するためには必ずメールアドレスを登録をして貰う必要がありますよね?あれがつまりはフォームですので、メルマガ配信スタンドにはかならずフォーム作成機能がついています。
ここの意味と今後の自分の方向性が分かれば、迷うこと無くどちらのツールを選ぶべきかがわかってきます。
ここで一番大事のなのは、
「頂いたリスト(メールアドレス)をどうやって活用するか?」というポイントです。
単純な「フォーム作成ツール」の場合。フォームを創ることはもちろん可能であり、頂いたメールアドレスを保管していくこともできます。
※WordPressであれば、Contact Form 7などの非常に優秀な無料プラグインがあります。サービスを利用する場合は「フォームズ」などは無料版も有料版あります。
ですが、
ではそのメールアドレス(お客様候補の方々)に
☆一斉にメルマガを発行したい場合は?
☆メールレッスンなどの毎日届くようなメールを送りたいときは?
☆セミナー会場のなどの案内を当日参加者だけに連絡したいときは?
このようなときに、一斉に、または特定の人にのみに送る
ことができないのが単純なフォーム作成ツールであり、
それらを可能にするのが、メルマガ配信スタンドです。
つまり、
・個人とのちょっとしたやりとりだけを今後も継続する
→フォーム作成ツールで事足りる。
・メルマガを配信したり、セミナー内容の告知など、頂いたメールアドレスを活用して大勢のお客様に嬉しい情報を届ける必要がある。
→メルマガ配信スタンドを活用する。
という判断で選択することができます。
起業家の場合は、メルマガも活用したほうがいいですし、大人数のセミナーをやる際や、
新しい商品の情報を届けたい場合や、
ウェブコンテンツの配信などなど、メルマガ配信スタンドを使ったサービスを
有益に活用していくことはウェブ集客において必須となるので、
メルマガ配信スタンドをおすすめします。
無料と有料の違いは?
これは単純に一番は機能の違いです。
そして、「無料」には必ず何かしらの制限や、リスクがあります。
「広告が表示されてしまう」などもその一つですね。
リストを自分が管理できないものもあるし、
フォームで記入できる情報の自由度が低いものも多いので、
個人起業家であれば、有料のものを使いましょう。
有料のものであれば、
機能の多さ、料金、メールの届きやすさ(最近はこの手のメールは迷惑メールに入りやすくなっています。)、文字化けの問題、最高配信数、など、
料金によって様々ですが、似たり寄ったりなので、
- リストが管理できてサービスの引っ越しもし易いこと
- 配信制限があまりないもの
- 「開封率」がわかるもの
- クリック計測ができるもの
- ステップメールが作れるもの
ココらへんを判断基準として「メルマガ配信スタンド」で検索していろいろと見てみるといいでしょう。
※参考までに僕は「AgentMail」というものを使用しています。→AgentMail
まとめ
次回はいよいよ完成編です!サンキューメールやサンキューページを実際の例文付きでご紹介します!
次回▶【例文付き】サンキューメール&サンキューページ実例